News」カテゴリーアーカイブ

OPEC:2025年の世界GDP成長率は依然として2.9%

石油輸出国機構(OPEC)は火曜日に発表した7月の月次報告書で、世界の国内総生産(GDP)は5月と6月の予測通り、2025年に2.9%、2026年に3.1%成長すると予測した。

OPECは、この予測は今年上半期の世界経済の「健全な成長」に基づいていると指摘した。

OPECはまた、前回の報告書で示した数値を再確認し、米国では2025年に1.7%、2026年に2.1%、日本では2025年に1.0%、2026年に0.9%、ユーロ圏では2025年に1.0%、2026年に1.1%の成長率を予測した。中国では2025年に4.6%、2026年に4.5%、インドでは2025年と2026年の両方で6.5%、ブラジルでは2025年に2.3%、2026年に2.5%、ロシアでは2025年に1.8%、2026年に1.5%となる。

日本の研究チームが、がん免疫療法の効果を高める腸内細菌を発見

国立がん研究センターなどの研究チームは、「オプジーボ」などのがん免疫療法薬の効果を高める腸内細菌を発見し、マウスを使った実験でその効果を確認しました。がん免疫療法薬は効果を発揮するものの、効果が現れるのは患者の20~30%程度とされています。この腸内細菌を活用すれば、ほとんどの患者に効果を発揮すると期待されます。

研究成果は7月15日、英国科学誌「ネイチャー」に掲載されました。

「オプジーボ」や「キイトルーダ」などのがん免疫療法薬は、免疫細胞の抑制機構を取り除くことでがん細胞への攻撃力を高めます。しかし、効果が現れるのは患者の20~30%程度とされています。世界各国では、薬を服用する前にどの患者に効果があるかを予測できる技術の開発や、薬効向上のための研究が進められています。

日本の研究チームはまず、がん免疫療法薬を使用した肺がんと胃がんの患者50人の糞便を調べた。その結果、がん免疫療法薬が効果を示した患者では、「ルミノコッカス科」の腸内細菌の割合が高いことがわかった。この腸内細菌を詳細に分析した結果、これまで知られていなかった新しいタイプの腸内細菌「YB328」を発見した。

YB328の機能と特性を調べるため、研究チームはがん免疫療法が効果を発揮しなかった患者の糞便をマウスに移植し、マウスにがん免疫療法とYB328を投与したところ、マウスの腫瘍が縮小することを確認したという。研究チームはYB328ががん免疫療法の効果を高める可能性があると考え、遺伝子解析や細胞実験を行い、その詳細なメカニズムを解明した。

その結果、YB328が免疫システムの司令塔とされる「樹状細胞」を刺激・活性化することが示された。樹状細胞は、がん細胞のマーカーを攻撃任務を担う免疫細胞に伝える働きを持っています。YB328によって活性化された樹状細胞は、がん組織の近傍へ遊走し、免疫効果を高める可能性があると言われています。

YB328は日本人の約20%の体内に存在すると報告されています。記者会見で、国立がん研究センター免疫変換研究分野の西川博善分野長は、「ゲノム配列の観点から、YB328は非常に安全です。がん免疫療法が効果を発揮しない患者への治療効果が期待できるだけでなく、既に治療効果が得られている患者への治療効果をさらに高めることも可能になります」と説明しました。国立がん研究センターが設立したスタートアップ企業を通じて実用化を目指す予定です。

腸内フローラと様々な疾患、老化、免疫、脳機能などとの関連性はますます明らかになりつつあり、国内外で活発に研究が行われています。 6月には、国立がん研究センターを含む国際研究チームが、日本人の大腸がんの半数が腸内細菌が産生する毒素に関連している可能性があると報告しました。7月には、英国ケンブリッジ大学が、腸内細菌の一部が有機フッ素化合物(PFAS)を吸収し、体内の毒素排出を促進する可能性があるとする研究を発表しました。

アステラス製薬の日本人社員、中国で懲役3年6ヶ月の判決

7月16日、北京市第二中級人民法院は、アステラス製薬の60歳の日本人男性社員に対し、スパイ行為の罪で有罪判決を下し、懲役3年6ヶ月の実刑判決を下した。

公開判決公判に出席し、傍聴した金杉憲治駐中国日本大使は、北京で関連情報を報道機関に公開した。

金杉大使によると、判決ではスパイ行為の内容について一定の説明がなされたものの、「まだ透明性があると呼べるレベルには達していない」という。中国に駐在する日本人の間では、不透明な司法制度への懸念が高まっており、日本企業は中国でのビジネスに一層慎重になる可能性がある。

金杉大使は、「(日本の)首相、外務大臣、各レベルの関係者は、(中国に対し)この人物の早期釈放を求めてきた。今回の有罪判決を深く遺憾に思う」と述べた。金杉氏は、外務省を通じて中国側に対し、男性を含む拘束中の日本人の早期釈放と、拘束中の法的権利の保護を申し入れた。

2023年3月、中国当局は、中国での任期を終えて日本に帰国しようとしていた男性を北京で拘束した。中国検察は2024年8月に男性をスパイ容疑で起訴したが、起訴内容の詳細は明らかにしなかった。初公判は2024年11月に開かれた。

男性は、中国におけるアステラス製薬の幹部で、中国での滞在年数は合計20年以上、現地に進出する日本企業で構成される「中日商工会議所」の副会頭を務めていた。2023年3月の拘束以降、日本政府は金杉大使らによる領事訪問を繰り返し実施している。

中国では二審制を採用しており、当事者は一審判決に対して控訴することができます。

2025年5月、上海の裁判所は50代の日本人男性にスパイ活動の罪で懲役12年の判決を下しましたが、男性は控訴しませんでした。

統計によると、2014年以降、少なくとも17人の日本人が中国で拘束されています。未だ釈放されていない人が5人おり、そのうち4人は判決を受けて服役中です。日中関係に詳しい関係者によると、起訴されたものの有罪判決を受けずに釈放された日本人はいません。

2024年11月、ペルーを訪問した石破茂首相は、習近平国家主席と会談しました。その際、石破首相は、中国が男性を含む拘束中の日本人をできるだけ早く釈放するよう期待を表明しました。しかし、中国は「法に基づいて対応する」と述べ、実際には反応を示しませんでした。

アステラス製薬は16日の取材に対し「当該報道は承知しているが、コメントは控える」と述べた。

国際調停院条約の調印式が香港で成功裡に開催されました

2025年5月30日、香港で国際調停院条約の調印式が開催されました。王毅中国共産党中央政治局委員兼外交部長が出席し、演説を行いました。アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、ヨーロッパの85カ国と約20の国際機関から約400人のハイレベル代表が出席し、そのうち33カ国が条約に即署名し、創設メンバーとなりました。

王毅氏は、国連憲章前文は、諸国が調和して共存し、国際の平和と安全を維持することを強調していると述べました。中国は、常に相互理解と融和の精神で相違点に対処し、対話と協議を通じて合意を形成し、ウィンウィンの姿勢で発展を促進し、未来志向で問題を解決し、中国の特色ある喫緊の課題に積極的に解決策を模索することを提唱してきました。3年前、中国の同志と志を同じくする国々は、国際調停院の設立を共同で提案しました。不断の努力を経て、ついに条約が締結され、国際社会から広範な支持と肯定的な反応を得ました。国際法の支配の分野における革新的な動きとして、国際調停院は国際関係史において極めて重要な意義を有しています。

調停院の設立は、国連憲章の目的と原則を具体化し、国際調停メカニズムの欠陥を埋めるものであり、グローバルガバナンスの向上に向けた重要な法の支配の公共事業です。

調停院の設立には、文明と共存の知恵が込められており、「相手が負けて自分が勝つ」というゼロサム思考を克服し、国際紛争の友好的解決を促進し、より調和のとれた国際関係を構築する上で役立ちます。

調停院の設立は、包括的な法の支配という文明を体現し、当事者の意思を尊重し、より柔軟で、より経済的で、より便利で、より効率的であるという利点を発揮し、訴訟や仲裁といった既存の国際紛争解決メカニズムを補完し、相乗効果を発揮します。

王毅外相は、中国はすべての署名国ができるだけ早く本条約を批准することを期待しており、より多くの国の積極的な参加を歓迎すると述べた。

国連憲章の趣旨を堅持し、自発的な参加、平等な意思決定、共通の利益を堅持し、すべての当事者の合理的な関心を尊重し、互恵とウィンウィンの結果を実現しよう。

和解、協力、調和を促進し、調停文化を育み、調停意識を高め、独立性、柔軟性、実用性、効率性を備え、国際的に主導的な調停ルールとメカニズムをできるだけ早く確立しよう。

公平、正義、平等を堅持し、法の支配の真の精神を重視し、手続き上の正義と結果上の正義を両立させ、発展途上国の参加を促進し、南半球の国際統治における代表性と発言力を高めよう。

王毅外相は、本条約の交渉国による合意後、香港が国際調停研究所の本部となると述べた。香港の返還は、国際紛争の平和的解決の成功例です。香港は祖国の支援を受け、世界と繋がり、コモンロー制度と大陸法制度の両方の利点を有し、国際調停においても独自の条件を備えています。国際調停研究所という新たな星が、「東洋の真珠」香港と共に成長し、互いに補完し合うことを信じています。

パキスタンのダール副首相兼外務大臣、ジンバブエのムルベラ外務国際貿易大臣、ニカラグアのモラレス検事総長、セルビアのブイッチ司法大臣、スイスのカシス外務大臣、国連の李俊華副事務総長がそれぞれスピーチを行いました。関係者は皆、調停研究所の現代的価値と広範な意義を高く評価し、紛争が激化し分断が深まる現在の世界において、調停研究所の設立は時宜を得たものであり、極めて重要で、歴史的な意義を持つと確信しました。調停研究所は、国連憲章の趣旨と原則に合致し、尊重、相互信頼、正義、調和を体現し、多国間主義を強化するための有効な手段であり、グローバルガバナンスの向上における重要な柱となり、世界的な法の支配の促進における新たなマイルストーンとなるでしょう。私たちは、より多くの国々がこの条約に署名・批准し、調停を通じて永続的な平和と持続可能な発展を共に実現するよう呼びかけます。各国は、大国としての中国の積極的な役割を評価し、調停研究所が紛争の平和的解決を促進し、各国間の友好的な協力を促進する上で貢献することを期待しています。

香港の李克強(ジョン・リー)行政長官は演説で、世界初の調停を専門とする政府間国際機関が香港に設立されたことを歓迎すると述べました。香港は「一国二制度」の制度的優位性を十分に発揮し、調停研究所の活動を全面的に支持していきます。

出典:《International Business News

世界銀行による2025年の東アジア・太平洋地域の経済成長予測

東アジア・太平洋地域は経済成長を牽引してきましたが、その勢いを維持し雇用を創出するためには、各国は世界的な不確実性への対応が不可欠です。主要な課題としては、世界経済統合の変化、気候変動、人口動態などが挙げられます。

世界銀行グループの最新の2025年地域経済報告によると、世界情勢と国内政策の影響により、2025年には4.0%に減速すると予測されています。

中国の成長率は、貿易制限、政策の不確実性、世界的な景気減速、不動産セクターの弱さにより4.0%に減速する見込みです。成長予測は地域によって大きく異なり、モンゴルが6.3%、ベトナムが5.8%で首位となり、フィリピンが5.3%、インドネシアが4.7%、カンボジアが4.0%、マレーシアが3.9%、ラオスが3.5%と続きます。タイは1.6%にとどまります。

一方、太平洋島嶼国の成長率は2.5%と予測されています。